口耳ノ学
業界の風雲児「舟積一洋」が
語る日々の「業界よもやま話」
4月から建築基準法が改正
2025.04.01
4月から建築基準法が一部改正されます。
建築基準法とは?
建築物の敷地・構造・設備・用途などに関して、
最低限満たすべき基準を定めています。
災害時においても倒壊せず、人命を守る強度を
建築物に求める根拠となる法律です。
築基準法は社会情勢や人々の生活様式の変化に
合わせて改正が重ねられています。
<今回の改正点のポイント>
1.4号特例が縮小される
⇒これまで4号建築物はすべて、審査を 省略できました。
しかし4月以降は、基本的に審査が必要になります。
2.構造規制の合理化が図られる
⇒木造建築物は実際に応じて、必要な壁量や柱の小径を
算定できるよう見直しされます。
3.省エネ基準適合が義務化される
⇒すべての新築建築物に対して、省エネ基準への適合が
義務化されます。
4.大規模木造建築物の防火規定が変更される
⇒木材利用の促進、デザイン化の観点から構造木材の
「表し(あらわし)」使用が可能になります。
5.中層木造建築物の耐火性能基準が合理化される
⇒中層建築物に対する耐火性能基準が合理化されます。
6.既存不適合建築物に対する基準の一部が免除になる
⇒古い建築物の再利用が促進され、地域の活性化にも
つながります。
建築基準法とは?
建築物の敷地・構造・設備・用途などに関して、
最低限満たすべき基準を定めています。
災害時においても倒壊せず、人命を守る強度を
建築物に求める根拠となる法律です。
築基準法は社会情勢や人々の生活様式の変化に
合わせて改正が重ねられています。
<今回の改正点のポイント>
1.4号特例が縮小される
⇒これまで4号建築物はすべて、審査を 省略できました。
しかし4月以降は、基本的に審査が必要になります。
2.構造規制の合理化が図られる
⇒木造建築物は実際に応じて、必要な壁量や柱の小径を
算定できるよう見直しされます。
3.省エネ基準適合が義務化される
⇒すべての新築建築物に対して、省エネ基準への適合が
義務化されます。
4.大規模木造建築物の防火規定が変更される
⇒木材利用の促進、デザイン化の観点から構造木材の
「表し(あらわし)」使用が可能になります。
5.中層木造建築物の耐火性能基準が合理化される
⇒中層建築物に対する耐火性能基準が合理化されます。
6.既存不適合建築物に対する基準の一部が免除になる
⇒古い建築物の再利用が促進され、地域の活性化にも
つながります。
先日、建築業の倒産件数が過去10年で最多となった
というニュースがありました。
人件費の高騰、資材価格の高止まりが要因とのこと。
建築基準法の改正は全てが建築業界に厳しい方向と
いう訳ではないのですが
省エネ基準への適合義務化も予定されており、
一気に押し寄せる変更に戸惑うばかりです。
というニュースがありました。
人件費の高騰、資材価格の高止まりが要因とのこと。
建築基準法の改正は全てが建築業界に厳しい方向と
いう訳ではないのですが
省エネ基準への適合義務化も予定されており、
一気に押し寄せる変更に戸惑うばかりです。